略歴

略歴
徳川家康
  • 略歴
  • 略歴2
  • 評価
  • 評価2
  • 逸話
  • ホーム >> 略歴


    略歴

    略歴
    本能寺の変
    天正10年(1582年)5月、駿河国拝領の礼のため、降伏した穴山信君とともに織田信長の居城・安土城を訪れた。
    6月2日、堺を遊覧中に京で本能寺の変が起こった。
    このときの家康の供は小姓衆など少人数であったため極めて危険な状態となり、一時は狼狽して信長の後を追おうとするほどであった。
    しかし本多忠勝に説得されて翻意し、服部半蔵の進言を受け、伊賀国の険しい山道を越え加太越を経て伊勢国から海路で三河国に辛うじて戻った(神君伊賀越え)。
    その後、家康は明智光秀を討つために軍勢を集めて尾張国にまで進軍したが、このとき中国地方から帰還した羽柴秀吉(豊臣秀吉)によって光秀が既に討たれたことを知った。
    一方、信長の領土となっていた旧武田領・甲斐国と信濃国では一揆が起こった。
    さらに越後国の上杉氏、相模国の北条氏も侵攻の気配を見せたため、信濃国の森長可と毛利秀頼は領地を捨てて逃亡し、上野国の滝川一益は北条氏と戦って惨敗し、尾張国に撤退した。
    甲斐国の領主・河尻秀隆に至っては信長の死を契機として発生した一揆に殺されてしまった(家康が影で煽動したという説もある)。
    このため、甲斐国・信濃国・上野国は領主のいない空白地帯となり、家康は武田氏の遺臣・岡部正綱や依田信蕃、甲斐国の辺境武士団である武川衆らを先鋒とし、自らも8,000人の軍勢を率いて、甲斐国に攻め入った(天正壬午の乱)。
    一方、甲斐国と信濃国が空白地帯となったのを見た相模国の北条氏直も、叔父・北条氏規や北条氏照ら5万5,000人の軍勢を率いて碓氷峠を越えて信濃国に侵攻した。
    北条軍は上杉軍と川中島で対峙した後に和睦し、南へ進軍した。
    徳川軍は、この北条軍と新府城、若神子で対陣。
    ここに徳川軍と北条軍の全面対決の様相を呈したが、依田信蕃の調略を受けて真田昌幸が徳川軍に寝返り、その執拗なゲリラ戦法の前に戦意を喪失した北条軍は、板部岡江雪斎を使者として家康に和睦を求めた。
    和睦の条件は、上野国を北条氏が、甲斐国・信濃国を徳川氏がそれぞれ領有し、家康の次女・督姫が氏直に嫁ぐというものであった。
    こうして、家康は北条氏と縁戚・同盟関係を結び、同時に甲斐国・信濃国・駿河国・遠江国・三河国の5か国を領有する大大名へとのし上がった。


    秀吉との戦い

    秀吉との戦い
    信長死後の天正11年(1583年)、織田氏筆頭家老であった柴田勝家を賤ヶ岳の戦いで破った羽柴秀吉が台頭する。
    家康は信長の次男・織田信雄と手を結び、これに対抗した。
    そして徳川・織田連合軍は天正12年(1584年)3月、尾張小牧において羽柴軍と対峙した。
    このとき、羽柴軍の兵力は10万人、徳川・織田連合軍は5万人であった。
    家康は兵力的に不利であったが、秀吉が小牧に到着する前に羽柴軍の武将・森長可率いる軍勢を酒井忠次に命じて撃破させた(羽黒の戦い)。
    秀吉率いる羽柴軍本隊は犬山城に入り徳川軍と対峙し、膠着状態に陥った。
    森長可とその義父・池田恒興が岡崎城を奇襲すべく、三好信吉(羽柴秀次)を総大将とする別動隊を率いて出陣した(中入り)。
    しかし、家康はこの動きを察知し、逆に自ら別働隊に奇襲をかけて殲滅し、信吉を敗走させ、恒興、長可、池田元助(恒興の嫡男)らを討ち取った(小牧・長久手の戦い)。
    これを機に、秀吉は家康を正攻法で打ち破ることは困難と判断し、伊勢国の織田信雄を攻めた。
    織田軍には単独で羽柴軍と対抗できる力はなく、秀吉と単独講和してしまった。
    家康は小牧・長久手の戦いの大義名分を「信長の遺児である信雄を助けて、秀吉を討つ」としていたため、信雄が秀吉と講和したことで名分を失った家康は撤退を余儀なくされた。
    そして秀吉との講和条件として、次男の於義丸(後の結城秀康)を秀吉の養子とすることで大坂に送った。
    天正13年(1585年)に入ると、紀伊国の雑賀衆や土佐国の長宗我部元親、越中国の佐々成政など、前年の小牧・長久手の戦いで家康に味方した勢力は、秀吉によってことごとく討伐された。
    このため秀吉との対立で不利になった家康は、相模国の北条氏との同盟関係を強化するため、上野国・沼田を割譲することを約束した。
    ところが、沼田を支配していた信濃国・上田城主・真田昌幸はこれに応じず、家康から離反して越後国の上杉氏に寝返った。
    これに対して家康は、大久保忠世や鳥居元忠を大将とした7,000人の軍勢を派遣し真田氏を攻めたが、真田軍の巧妙な戦術の前に大敗を喫し、さらに上杉氏の援軍が来たこともあって、撤兵を余儀なくされた(第一次上田合戦)。
    また、この頃になると徳川家中は、酒井忠次・本多忠勝ら反秀吉の強硬派と、石川数正ら秀吉支持の穏健派が対立し、分裂の危機にあった。
    その結果、数正が徳川氏から出奔して豊臣氏に寝返り、家康は窮地に陥った。
    この事件で徳川軍の機密が筒抜けになったことから、軍制を武田軍を見習ったものに改革していった。
    天正14年(1586年)4月23日、秀吉からの臣従要求を拒み続ける家康に対して、秀吉は実妹・朝日姫を正室として差し出した。
    当時、家康には正室がいなかったためである。
    5月14日、家康は朝日姫と結婚するが、なおも臣従しようとしなかった。
    しかし10月18日、秀吉が生母・大政所までも人質として岡崎城に送ってきたため、遂に秀吉に臣従することを決意する。
    10月20日に岡崎を出立し、10月26日に大坂に到着、豊臣秀長邸に宿泊した。
    その夜には秀吉本人が家康に秘かに会いに来て、改めて臣従を求めた。
    こうして家康は完全に秀吉に屈することとなり、10月27日、大坂城にて秀吉に謁見し、諸大名の前で豊臣氏に臣従することを表明した。


    豊臣家臣時代
    豊臣家臣時代
    天正14年(1586年)11月1日、家康は京に赴き、11月5日に正三位に叙任される。
    11月11日には三河国に帰還し、11月12日には大政所を秀吉のもとへ送り返している。
    12月4日、家康は本城を17年間過ごした浜松城から隣国・駿河国の駿府城へ移した。
    これは、出奔した石川数正が浜松城の軍事機密を知り尽くしていたため、それに備えたとする説がある。
    天正15年(1587年)8月、家康は再び上洛し、8月8日に従二位、権大納言に叙任され、武蔵大納言と呼ばれた。
    この際、秀吉から羽柴姓も与えられた。
    その後、家康は北条氏と縁戚関係にあった経緯から、北条氏政の弟で旧友の北条氏規を上洛させるなど秀吉と北条氏との仲介役も務めたが、北条氏直は秀吉に臣従することに応じず、天正18年(1590年)、秀吉は北条氏討伐を開始する。
    家康も豊臣軍の一軍として参戦した(小田原の役)。
    なお、これに先立って天正17年(1589年)7月から翌年にかけて「五ヶ国総検地」と称せられる大規模な検地を断行する。
    これは想定される北条氏討伐に対する準備であると同時に、軍事的に勝利を収めながらも最終的に屈服に追い込まれた対秀吉戦の教訓から、領内の徹底した実情把握を目指したものである。
    この検地は直後の関東移封によってその成果を生かすことはなかったが、新領地の関東統治に生かされることになった。
    その後、家康は秀吉の命令で、駿河国・遠江国・三河国・甲斐国・信濃国の5カ国から、北条氏の旧領である武蔵国・伊豆国・相模国・上野国・下野国・上総国・下総国の7カ国に移封された。
    これは150万石から250万石(江戸内大臣;家康240万石および結城宰相;秀康10万石の合計)への類を見ない大幅な加増ではあるが、徳川氏にとっては縁の深い三河国を失い、さらに当時の関東が北条氏の残党などによる不穏な動きがあったことを考えると、家康にとっては苦難であったと思われる。
    しかも北条氏は四公六民という当時としては極めて低い税率を採用しており、これをむやみに上げる訳にもいかず、石高の上昇の割には実収入の増加も見込めない状況であった。
    しかし家康はこの命令に従って関東に移り、江戸城を居城とした。
    関東の統治に際して家康は有力な家臣を重要な支城に配置するとともに、100万石余といわれる直轄地には大久保長安・伊奈忠次・長谷川長綱・彦坂元正・向井正綱・成瀬正一・日下部定好ら、有能な家臣を代官などに抜擢することによって難なく統治し、関東はこれ以降現在に至るまで大きく発展を遂げることとなる。
    ちなみに四公六民という北条氏の定めた税率は、その後徳川吉宗の享保の改革で引き上げがなされるまで継承される事となる。
    文禄元年(1592年)より、秀吉の命により朝鮮出兵が開始されるが、家康は渡海することなく名護屋城に在陣することだけで許された。
    『常山紀談』には、本多正信の「殿は渡海なされますか」との問いに家康が「箱根を誰に守らせるのか」と答えたエピソードを残している。
    渡海せずに済んだのは、小田原の役で先鋒を務めたための優遇措置との見方もある。
    「際限なき軍役」といって苦しんだ朝鮮出兵で渡海を免れたために、家康は兵力と財力の消耗を免れ、自国を固めることができた。
    しかし、渡海を免除されたのは家康だけではなく、一部の例外を除くと東国の大名は名護屋残留であった。
    文禄4年(1595年)7月に「秀次事件」が起きた。
    豊臣政権を揺るがす大事件を受けて、秀吉は諸大名に上洛を命じ、事態の鎮静化を図った。
    家康も秀吉の命で上洛したが、これ以降は開発途上の居城・江戸城よりも、伏見城に滞在する期間が長くなった。
    豊臣政権における家康の立場が高まっていたのは明らかだが、家康自身も政権の中枢に身を置くことにより、中央政権の政治システムを直接学ぶことになった。
    慶長3年(1598年)、秀吉は病に倒れると、後継者である豊臣秀頼の体制を磐石にするため、7月に五大老・五奉行の制度を定め、五大老の一人に家康を任命した。
    そして8月、秀吉は死去した。
       

    秀吉死後
    秀吉死後
    豊臣秀吉の死後、家康は「秀頼が成人するまで政事を家康に託す」という秀吉の遺言により専横の兆しを見せ始める。
    さらに秀吉の生前である文禄4年(1595年)8月に禁止されていた大名同士の婚儀なども行って、巧みに味方を増やし始めた。
    その婚儀の内容は次の通りである(ちなみに婚姻した娘は、全て家康の養女とした)。
    伊達政宗の長女・五郎八姫と家康の六男・松平忠輝。
    松平康元(家康の甥)の娘と福島正之(福島正則の養子)。
    蜂須賀至鎮(蜂須賀家政の世子)と小笠原秀政の娘。
    水野忠重(家康の従兄弟)の娘と加藤清正。
    保科正直の娘と黒田長政(黒田如水の嫡男)。
    さらに家康は、細川忠興や島津義弘、増田長盛らの屋敷にも頻繁に訪問して、多数派工作を行った。
    こうした政権運営をめぐって、大老・前田利家や五奉行の石田三成らの反感を買い、慶長4年(1599年)1月19日、家康に対して三中老の堀尾吉晴らが問罪使として派遣されたが、吉晴らを恫喝して追い返したと言われている。
    しかし、利家らと対立する不利を悟って、2月2日には誓書を交わして和解したが、3月3日に利家は病死した。
    その後、福島正則や加藤清正らが三成を襲撃する事件が発生し、正則ら武断派と、三成ら文治派による対立が表面化した。
    家康は武断派諸将を慰撫してその支持を集めるとともに、三成を奉行職から解任して、佐和山城で蟄居させた。
    9月7日、家康は大坂に入り、三成の大坂屋敷を宿所とした。
    9月9日に登城して豊臣秀頼に対し、重陽の節句における祝意を述べた。
    そしてそのまま大坂に居座って、政務を執り続けた。
    9月12日には三成の兄・石田正澄の大坂屋敷に移り、9月28日には大坂城・西の丸に移り、大坂で政務を執り続けた。
    さらに家康はこの頃、豊臣政権における諸大名の切り崩し工作も行なった。
    9月9日に登城した際、前田利長(前田利家の嫡男)・浅野長政・大野治長・土方雄久の4名が家康の暗殺計画を企んだとして、10月2日に長政を甲斐国・府中で隠居の上、蟄居させ、治長は下総国の結城秀康のもとに、雄久は常陸国・水戸の佐竹義宣のもとへ追放とした。
    さらに利長に対しては加賀征伐を強行しようとしたが、利長が生母・芳春院(まつ)を江戸に人質として差し出したことで出兵を取りやめた。
    しかし、これを機に前田氏は完全に家康の支配下に組み込まれた。
    家康の暗殺計画は、家康を大坂から追い出し挙兵しようとする三成らの謀略であったとも言われている。
    さらに家康は多数派工作の一環として諸大名への加増も行なった。
    対馬国・宗義智に1万石を加増。
    遠江国・浜松12万石の堀尾吉晴に、越前国・府中5万石を加増。
    美濃国・金山7万石の森忠政を、信濃国・川中島13万7,000石に加増移封。
    丹後国・宮津の細川忠興に、豊後国・杵築6万石を加増。
    薩摩国・大隅の島津氏に、5万石を加増。

    熟女
    関ヶ原の戦い
    慶長5年(1600年)3月、越後国の堀秀治、出羽国の最上義光らから、会津の上杉景勝に軍備を増強する不穏な動きがあるという知らせを受けた。
    上杉氏の家臣で津川城城代を務め、家康とも懇意にあった藤田信吉が会津から出奔し、江戸の徳川秀忠のもとへ「上杉氏に叛意あり」と訴えるという事件も起きた。
    これに対して家康は伊奈昭綱を正使として景勝のもとへ問罪使を派遣した。
    ところが景勝の重臣・直江兼続が「直江状」と呼ばれる挑戦状を返書として送ったことから家康は激怒し、景勝に叛意があることは明確であるとして上杉氏討伐を宣言した。
    このとき、前田玄以・長束正家・増田長盛ら三奉行と堀尾吉晴・中村一氏・生駒親正ら三中老が中止を訴えたが聞き入れず、征伐を強行した。
    これに際して後陽成天皇から出馬慰労として晒布が下賜され、豊臣秀頼からは黄金2万両・兵糧米2万石を下賜された。
    これにより、朝廷・豊臣氏から家康の上杉氏征伐は「豊臣氏の忠臣である家康が、謀反人の景勝を討つ」という義戦と認められた形となった。
    6月16日、家康は大坂城・京橋口より軍勢を率いて上杉氏征伐に出征し、同日の夕刻には伏見城に入った。
    ところが6月23日に浜松、6月24日に島田、6月25日に駿府、6月26日に三島、6月27日に小田原、6月28日に藤沢、6月29日に鎌倉、7月1日に金沢、7月2日に江戸という、遅々たる進軍を行っている。
    この出兵には、家康に反感を持つ石田三成らの挙兵を待っていたとの見方もある。
    実際、7月に三成は大谷吉継とともに挙兵すると、家康によって占領されていた大阪城・西の丸を奪い返し、増田長盛、長束正家ら奉行衆を説得するとともに、毛利輝元を総大将として擁立し、家康の弾劾状を諸大名に対して公布した。
    三成が挙兵すると、家康古参の重臣・鳥居元忠が守る伏見城が4万人の軍勢で攻められ、元忠は戦死し伏見城は落城した(伏見城の戦い)。
    さらに三成らは伊勢国、美濃国方面に侵攻した。
    家康は下野国・小山の陣において、伏見城の元忠が発した使者の報告により、三成の挙兵を知った。
    家康は、上杉氏征伐に従軍していた諸大名の大半を集め、「秀頼公に害を成す君側の奸臣・三成を討つため」として、上方に反転すると告げた。
    これに対し、福島正則ら三成に反感を持つ武断派の大名らは家康に味方すると告げ、ここに家康の東軍が結成された 。
    東軍は、家康の徳川直属軍と福島正則らの軍勢、合わせて10万人ほどで編成されていた。
    そのうち、一隊は徳川秀忠を総大将として宇都宮から中山道を、家康は残りの軍勢を率いて東海道から上方に向かうこととなる。
    一方で家康は江戸城に一ヶ月ほど留まり、160通近い書状を諸大名に回送している。
    これは、三成が大坂城と秀頼を事実上擁立していることが伝わったため(小山評定の段階では三成の単独挙兵として伝わっていた)、彼らが三成のもとへ駆けつけることを恐れたためである。
    正則ら東軍は清洲城に入ると、西軍の勢力下にあった美濃国に侵攻し、西軍の織田秀信が守る岐阜城を落とした。
    このとき、家康は信長の嫡孫であるとして、秀信の命を助けている。
    9月、家康は江戸城から出陣し美濃国に着陣した。
    前哨戦として三成の家臣・島左近と宇喜多秀家の家臣・明石全登が奇襲をかけてきた。
    それに対して東軍の中村一栄、有馬豊氏らが迎撃するが敗れ、中村一栄の家臣・野一色頼母が戦死している(杭瀬川の戦い。
    なおこれに先立ち、伊尾川(現・揖斐川)で家康自身が銃撃されたという噂もある。
    詳しくは神戸町の項を参考のこと)。
    9月15日午前8時、美濃国・関ヶ原において遂に東西両軍による決戦が繰り広げられた。
    当初は三成ら西軍が圧倒的に有利であったが、正午頃、予てより懐柔策をとっていた小早川秀秋の軍が西軍を裏切って東軍に味方することを決意し、西軍の大谷吉継隊に襲いかかったのを機に形成が逆転する。
    大谷軍も奮戦したが、さらに脇坂安治、朽木元綱、赤座直保、小川祐忠らの寝返りもあって西軍は総崩れとなった。
    戦いの終盤では、敵中突破の退却戦に挑んだ島津義弘の軍が家康の本陣目前にまで猛攻して来るという非常に危険な局面もあったものの、家康率いる東軍の勝利に終わった(関ヶ原の戦い)。
    家康は9月18日、三成の居城・佐和山城を落として近江国に進出し、9月21日には戦場から逃亡していた三成を捕縛し、10月1日には六条河原で処刑した。
    そして大坂に入った家康は、西軍に与した諸大名をことごとく処刑・改易・減封に処し、それらから奪った所領により自分の領地を250万石から400万石に増やした。
    秀頼、淀殿に対しては「女、子供の預かり知らぬところ」として咎めず領地もそのままだったが、家康の論功行賞により各大名家の領地に含めていた太閤蔵入地(豊臣氏の直轄地)は西軍の大名領もろとも失われた。
    その結果として豊臣氏を摂津国・河内国・和泉国の3カ国65万石の一大名の身分に落とし、家康が実質上の天下人として君臨したのである。
    熟女comの戦いは壮絶でした。

    Yahoo!検索